トップページ経済協力関連記事>東部幹線道路建設及び道路建設機材整備計画E/N署名式


東部幹線道路建設及び道路建設機材整備計画E/N署名式


   2006年5月30日、市橋康吉駐モンゴル特命全権大使とエンフボルド外務大臣との間で、日本の無償資金協力による「東部幹線道路建設及び道路建設機材整備計画(2/2期)」に関する交換公文が署名されました。供与金額は、24億円、モンゴル通貨に換算しますとおよそ250億トグロクに相当します。

   東部幹線道路は、モンゴル東部のエルデネからウンドゥルハーンを結ぶ全長約260キロメートルの道路であり、その一部区間の道路建設、改修及び架橋工事が、日本の協力で実施されることとなります。東部幹線道路が整備されますと、ウランバートルからウンドゥルハーン間の約350キロメートルが舗装されることとなり、首都から東部地域へのアクセスが改善されます。

   モンゴルでは道路交通網の整備が進んでいない地域が多く、経済発展や地方開発を阻害する要因となっています。また、道路が敷設されていない地域では、車両が草原を走行することで、環境に悪影響を与えています。2000年に我が国の協力により実施された「東部幹線道路建設計画調査」においても、当該区間の道路整備により、高い経済効果が期待できると結論付けられており、同計画が、これらの問題解決に資するものと期待しています。

   我が国は、「対モンゴル国別援助計画」の中で「経済活動促進のためのインフラ整備支援」を重点分野の一つとして掲げており、今後とも、モンゴルの市場経済化を促進するインフラ整備を積極的に支援していく方針です。